
産後ママヨガトレーナーの松井みつ枝です。
蒸し暑い日が続いていますね。
梅雨が明ければ夏本番!
洗濯物もよく乾く~ってことでトイレトレーニングを意識し始めるママも多いです。
ところで、保育園に通っている乳児さん達、結構あっという間にパンツになっちゃうお子さんも多いですね。
今日は、お家でトイレトレーニング始めるママに5つのヒントをお伝えしますね。
①月齢の高い友達のやり方を見て覚える。
真似は大切です。見て学ぶ。まずはここからでしょう。
お家なら、ママやパパ、兄弟のを見てまねる。
②保育園のトイレって飾りがペタペタ貼ってあって楽しい雰囲気。
園だと、先生の手作り壁面がはってありますね。
幼児雑誌の切り抜きやシールを貼る。
「アンパンマンに会いに行こう!」とか楽しい言葉かけをして誘ってみましょう。
③先生は褒めまくり!!
ママも家族もみんなで褒める!
④時間排泄。(一定時間間隔をあけてトイレに誘うこと)
子供のおしっこの間隔をつかむことも大事です。これは個人差がありますね。
その間隔をママが掴んでトイレに誘うと、おしっこが出る確率も高くなりますよ。
⑤ママがイライラするならやめておく。
これが一番大事な気がします。
失敗すると洗濯物も増えるし、床掃除もありますしね。
「おしっこ、でちゃったね~。」と受け止めて、たんたんと始末する。
ん~子育ては修行ですね、ほんと。
我が子の場合は、そうそううまくいかず、イライラして中断もしました。
保育園だと子供も気が張っているので、多少子供の頑張り具合の差がでますね。
お家だとママにうんと甘えたいですしね。(でも家はそういう場所であってほしいし。)
ママがイライラしたり、心が折れそうだったら無理にはじめなくてもいいです。
子供は一人一人違います。
周りと比べずに、親子の最適な時期をみつけてトイレトレーニングはじめてみてくださいね。
最近のコメント