赤ちゃんのうちに準備することで3年後、5年後の自分が変わります!

産後ママヨガトレーナーの松井です。

いま、始められることをはじめてみませんか?

私のレッスン遍歴と仕事量

~息子が産まれてからのヨガレッスンの数~

私は息子が0歳4か月からレッスンをはじめました。

息子は、市の一時保育、ファミリーサポートのお世話になりました。

0歳4か月  週1回 午前中1本

1歳6か月~ 週2回 午前中2本 隔週で午後1本

2歳~    週1回 午前中2本

※新たにヨガを学ぼうと、週1でアシュタンガヨガのクラスやヨガの学びを深めに勉強に通いはじめました。

年少     週2回 午前中2本 午後1本

※ヨガの学びは続けつつ、新たな場所を借りてレッスンを始める。親子ヨガのレッスンも始める。

年中     週3回 午前中3本 午後2本

※ヨガの学びは続けつつ、ママとベビーのヨガをもう1つはじめる。

年長     週4回 午前中4本 午後3本

小1     週3~4回 7本~8本

見ていただいた通り、子供の成長に合わせて私も仕事のペースをあげていきました。

今は赤ちゃんが小さくて身動きがとれないかもしれませんが、だんだん子供は成長します。

全面的にお世話する赤ちゃんの頃より、子ども自身が自分でできることがうんと増えますし、お手伝いもしてくれるようになりますよ。

それから、歳を重ねるごとに子どもって身体が丈夫になります。

もちろん体調を崩すこともあります。

でも・・・体調が悪くなるのは1か月に何回ありますか?

もし、1日も休まず園や学校に通えたなら・・・

ママのやりたいことやしたいこと、子供の体調不良に照準を合わせて諦めるのはもったいないです。

(子供の体調管理のことは、長くなるので、また記事を書きますね。)

お金が、時間が、子どもが、旦那が。。。できない言い訳がたくさん出てくるとき、

問題はそこじゃなくて違うところにある???

自分の本当の気持ち。

自分が新しいことへチャレンジすることへの不安や恐れ。

変化することへの怖さや面倒くささ。

私もそうだったんです。

一度自分に問いかけてみるのもいいです。

少し話がそれてしまいましたが・・・

お子さんが2、3人いる方も全員が就園、就学を迎えるタイミングからさぁ働こう!とするより、

小さい頃にできる範囲で学びを深め、少しづつやりたいこと、したいことの種まきをしていく。

子どもの成長とともに自分の仕事のスキルや幅も徐々に広げていくやり方・・・どうでしょうか?

好きな時間に好きなだけ働く働き方

何曜日に働くか?午前中?午後?外で?家で?

曜日も時間も場所も自分で自由自在にできるのがこの仕事の利点。

拘束時間が短いのも働くママにとってはメリットです。

家のことって、やろうと思えばどんだけでもでてきますからね。

移動の途中で買い物も用事もすませられる。

私はいったん帰ってきてまた仕事って曜日もあります。

帰ってきた時間は少しですが、家の用事をしています。

毎週レッスンをしなくちゃいけないという決まりもありません。

(でもヨガは習慣にした方が効果的なので定期的な開催が理想)

イベント的に月に1回からはじめてみて、ママ達の要望があれば隔週の2回にしてみるっていうのもあり。

減らすのも増やすのも自由。(もちろん収入はそれに比例しますが。)

でも家族がいる私たちは、旦那や子どもの状態に合わせて変更自在なのはいい。

私はこの働き方、気に入っています♡

あなたも理想的な働き方をしてみませんか??

  • このエントリーをはてなブックマークに追加