
児童館や子育て支援センターに行って同じおもちゃをほしがる我が子とお友達。
こういう時、あなたならどうしますか?
産後ママヨガトレーナーの松井です。
自分が何を大事にしているか?
おもちゃの取り合い、よくありますよね。
保育園に勤務していた時もおもちゃの取り合い、日常茶飯事にありました。
年齢にもよりますが、大きくなるにつれて少しずつ譲れる子も出てきますが。
1~2歳のたいていの子は「ほしぃいぃ~~~!!」
それで、一緒にいるママが我が子に声をかけます。
ここで出てくるのが「子育て観」。
自分が何に重きを置いて子育てしているかが自然に出ます。
私は保育士をしていた時は、断然「見守り派」でした。
子どもの自由を尊重して子ども同士の動きを見守る。
そこから学ぶことも多いですし。(もちろん怪我につながりそうなときはすぐにおさめました。)
でも!自分が子どもを産んで、我が子の場合は違いました。
違うことは教えなきゃ!親が教えてあげないと!
「見守り派」の反対はなんていうんだろう?「しつけ派」?!
なので、その都度声かけをしていた気がします。
この変貌ぶり(笑)保育と子育て・・・違いますね。
子育ての価値観は人それぞれでいい。
私は、「見守る派」でも「しつけ派」でもいいと思っています。
保育園の先生方もいろんな先生が、大枠の保育観は決めて、
その先生の持ち味で保育に取り組んでいます。
どの先生も子供たちに真剣にそして誠実に保育に向かっています。
子供たちもいろんな価値観に触れます。
どの先生も「子供が健やかに育ってほしい」という願い。
どれが正しいなんてないし、間違ってもいない。
そう、子育てに正解はないですしね。
違う価値観に出会ったとき
誰かの子供への対応を見て、もやもやすることってあると思います。
旦那だったり実父母や義父母やママ友?
子育ての価値観は人それぞれ。
それを押し付けてくる人には、「そっか、そういう意見もあるんだな。」とさらっと流す。
自分はこう思う!をしっかりもっていて大丈夫。
そして、自分の価値観も押し付けない。
今も変わる価値観
私もいろんな人と出会ったり、本を読んだりして「こういう考え方素敵だな~」とか
前は「それ違う。」と思っていた価値観を「なんかいいかも。」と考え直すことも出てきました。
でもそれもOKですよね。だって人は変化するもの。
人の意見も素直に聞き入れて、
柔軟性をもって親として成長していけるといいですね。
最近のコメント